デスクワークで体が冷えていませんか?寒さが厳しくなる2月、簡単な肩甲骨ストレッチで体を温めましょう。血行促進や肩こり改善にも効果的です。オフィスでできる簡単ストレッチと冷え対策をご紹介。日常的なカラダメンテナンスで、快適なデスクワークライフを送りましょう!
冷え症とデスクワークの関係
デスクワークは、長時間同じ姿勢で座ることにより、肩や首の筋肉が緊張し血液循環を妨げられ、特に下半身の血流が悪化します。その結果、体が冷えやすくなるのです。また、デスクワークは基本的に座り仕事のため、体を動かす機会が少なく、基礎代謝が低下しやすくなることや、オフィスの空調の影響で体が冷えやすくなることも冷えの一因です。
体が冷えると、代謝や免疫力の低下、むくみや筋肉の緊張による痛み、自律神経の乱れによる不眠や依頼奈などを引き起こすことがあります。デスクワーカーは定期的に立ち上がり、ストレッチや軽い運動を行うことで、血行を改善し冷え症を予防しましょう。
肩甲骨ストレッチの重要性
肩甲骨は、私たちの体にとって非常に重要な役割を果たしています。肩関節の動きをサポートし、良い姿勢を維持する上で欠かせない存在です。デスクワークなどよる長時間の同じ姿勢は、肩甲骨周りの筋肉を硬くし、血行不良を引き起こします。これが冷えや肩こりの原因となるのです。
肩こりと冷えには密接な関係があります。冷えによって血流が悪くなると、筋肉の動きが鈍くなり、肩こりを引き起こします。また、肩こりで血行が悪くなり、体が冷えやすくなるという悪循環に陥ります。
肩甲骨を定期的にストレッチすることで、血行が促進され、肩こりや冷えの改善が期待できます。また、肩甲骨周りの筋肉が柔軟になることで、姿勢が改善され、見た目の美しさにもつながります。
デスクワークの合間に簡単なストレッチを取り入れることで、快適な毎日を過ごしましょう。
オフィスでできる簡単ストレッチ
デスクワークの合間に行える簡単なストレッチをご紹介します。これらのストレッチは血行を促進し、冷えや肩こりの改善に効果的です。

- 肩回しストレッチ
指先を肩に置き、肘で大きな円を描くように肩を大きく前後に10回ずつ回しましょう。次に、肩を上下に10回ずつ回します。肩の関節を温め、筋肉の緊張をほぐす効果があります。 - 胸を開くストレッチ
両手を背中で組み、胸を開くように肩甲骨を寄せます。10秒間キープし、3回繰り返します。猫背の改善に効果的です。 - 猫背解消ストレッチ
椅子に座ったまま、息を吸いながら背筋を伸ばし、息を吐きながらゆっくりと背中を丸めます。5回程度繰り返しましょう。 - 肩甲骨寄せストレッチ
両腕を横に伸ばし、肘を曲げて肩甲骨を寄せます。5秒間キープし、3回繰り返します。肩甲骨周りの筋肉を意識して行いましょう。 - 首のストレッチ
ゆっくりと首を左右に傾け、10秒間ずつキープします。その後、前後にも同様に行います。
- 各ストレッチを3セット行うとより効果的です。
- 痛みを感じたら無理せず中止しましょう。
- 定期的に行うことで、体の柔軟性が向上し、肩こりや冷えの改善に繋がります。
ストレッチ以外の冷え対策と体へのメリット
肩甲骨ストレッチに加えて、適切な水分補給と軽い有酸素運動も冷え対策として効果的です。
水分補給は、常温の水を少量ずつこまめに行いましょう。冷たい飲み物は体を冷やすため避け、温かい飲み物を選ぶのがおすすめです。こまめに水を飲むことで、新陳代謝を活発にし、体温を維持する効果が期待できます。
軽い有酸素運動は、血行を促進し体を温めます。デスクワークの合間に、つま先立ちで少し歩くだけでも効果があります。

冷えを解消することで得られるメリット
- 代謝アップ:体温が上がり、基礎代謝が向上します。
- 血行促進:全身の血液循環が改善され、体が温まります。
- 肩こり・腰痛の改善:筋肉の緊張がほぐれ、痛みが軽減します。
- 免疫力向上:体温が上がることで、免疫力が向上し、風邪をひきにくくなります。
- 肌の改善:血行が良くなることで、肌のターンオーバーが促進され、肌荒れ改善が期待できます。
- ストレス軽減:運動によってエンドルフィンが分泌され、ストレス解消効果も期待できます。
日常的なカラダメンテナンスで、快適なデスクワークライフを実現しましょう。

AKI Fitでの取り組み
日常的なカラダメンテナンスの重要性は、デスクワークによる冷えや肩こりの改善だけでなく、総合的な健康維持にも欠かせません。AKI Fitでは、お客様一人ひとりの目標達成をサポートするため、専門トレーナーとダイエットカウンセラーが在籍しています。デスクワークによるお疲れや、冷え性など、お客様の抱えるお悩みを伺い、一人ひとりに合った最適なトレーニングプログラムをご提案いたします。
忙しい時期でも、効果的なトレーニングや食事指導を通じて、無理なく続けられるカラダメンテナンスのメニューを一緒に見つけていきましょう。